
平成元年「湖畔の宿」記念公園がオープンし、
この地に建立された。
感傷的な歌詞のため、戦時下では発売禁止ともなった、
歌である。
また、この歌に歌われた湖が榛名湖と判明したのは佐藤 惣之助の手紙からである。
♪♪♪
湖畔の宿
作詞 佐藤 惣之助
作詞 服部 良一
歌手 高峰 三枝子
山の寂しい みず湖に
ひとり来たのも 悲しい心
胸のいたみに たえかねて
昨日の夢と 焚きすてる
古い手紙の うすけむり
| ”歌う女優”高峰三枝子さんが、28、29の両日、東京・新宿コマで2年ぶりのコンサートを開く。
昨年暮れ、古稀を迎えた高峰さんだが、その”気品ある美貌”は衰えを知らず、肉体的にも元気
いっぱいで、往年のヒット曲に最近の「恋は花いろ女いろ」まで前28曲を出ずっぱりで歌いまくる。
それも、いきなり真っ赤なドレスで登場、タイトなドレスに脚線美もみせるというからびっくりだか、
高峰さんといえば、忘れられないのが「湖畔の宿」。佐藤惣之助の詞に服部良一が曲をつけた昭和15 年の大ヒット曲だ。
「もう何千回と歌ってきた曲ですが、いまでも、二番と三番の間にはいるセリフのところに来ると 胸がジーンとなって涙があふれそうになるんです。」(高峰さん) 「湖畔の宿」は、その感傷的な詩とメロディーゆえに、戦時体制下にふさわしくないレコードとして、 いったん発売中止になったが、前線の兵隊たちのあいだで愛唱されてヒット。ビルマのバー・モー長官が、 来日したおり、時の総理、東条英機に、この歌をジカに聴きたい、と所望した話は有名だが、前線慰問の さいも兵士たちのリクエストが最も多かったのが、「湖畔の宿」だった。なかに特攻隊として出撃する 直前の若者もいて、直立不動で手を握りしめて聴いていた彼らの姿が、<この静けさ この寂しさを抱きしめて 私はひとり 旅を行く だれもうらまず みんな昨日の夢と あきらめて・・・>のセリフにかぶって 胸をしめつけるのだという。 このセリフ、作詞の佐藤惣之助が、女優・高峰の魅力を生かすべく、とくにつけ加えられたものというが、 西条八十のいうように大衆の心をとらえて離さない、心憎いほどの名文句、名調子ではある。 <山の淋しい湖に>の出だしもいいが、佐藤が”一人行った”のは、どこの湖だったのか。 これまで、長野県・諏訪湖、静岡県・浜名湖、山梨県・山中湖など諸説があり、高峰さんは勝手に 好きな芦ノ湖を想定して歌ってきたそうだが、昨年2月、佐藤自身が亡くなる直前に書いた手紙がみつかり、 群馬県の榛名湖であることが明らかになった。 手紙は、当時(昭和17年)榛名湖畔の旅館「湖畔亭」で働いていた、お気に入りの仲居さんにあてたもので、 そこには「『湖畔の宿』は榛名湖のことではあるが、あの中のことは全く夢だよ。ああいう人もあるだろうと おもったので書いたもの。宿は湖畔亭にしておこう」とはっきり記されている。 佐藤は釣りが好きで、全国を歩いているが、榛名湖は先妻を亡くしたあと一緒になった萩原朔太郎の妹、 愛子さんの実家が前橋だった関係でよく遊びにいっており、湖畔亭は常宿だったらしい。 「湖畔の宿」のモデルが榛名湖に確定したことで、地元群馬県では、「歌碑公園やモニュメント、 野営音楽ステージなどの施設をつくり観光にも役立てたい」と榛名町を中心に実行委員会を設置。今年の10月 完成をメドに新年から具体的準備にはいっている。「除幕式には服部先生ともども招待されているんです。 私は女優で、歌は余技、という姿勢でやってきましたが、最近は歌があってほんとによかった、と思っています。」 |
